A「支点とロープの接続」 | ||
支点(アンカーポイント)とカラビナの間にオープンスリングを使用します。 | ||
・ | 丸環が大きくてカラビナに入らない場合にも応用できます。 | |
・ | H鋼や鉄骨など直接カラビナやロープで接続できない場合にも活用します。 | |
支点とメインロープの接続に、デイジーチェーンを使用するのはNG! | ||
→ | 「レストレイン」で使用します。 | |
B「流動分散」 | ||
複数のアンカーポイントからスリングを応用してそれぞれのアンカーポイントを作ります。 | ||
それぞれのアンカーポイントにかかる力を均等に分散させることができます。 | ||
・ | 荷重方向が変わっても、各アンカーポイントにかかる荷重は常に均等になります。 | |
・ | アンカーがひとつ抜けてももうひとつで確保されます。 | |
・ | スリングとスリングをカラビナで連結することがポイント。 | |
C「危険な二次支点」 | ||
メインの支点(アンカー)が抜けたとき、ロープの遊びのため二次支点に新たな衝撃荷重がかかり、破壊されて墜落する危険性があります。 | ||
[B] のように「流動分散」や「固定分散」をしてアンカーポイントにかかる力を分散させます。 | ||
D「ロープの保護」 | ||
プルジックでロープに留めます。 | ||
位置の調節もすばやくできます。 | ||
E「レストレイン」 | ||
作業者の墜落を未然に防ぐため、行動範囲を制限します。 | ||
デイジーチェーンの活用 | ||
★ | デイジーチェーンは、一回ひねってからカラビナでポケットにかけて長さを調節します。 |