単価は自分で決める!“価格の自信”を持つための工夫

単価は自分で決める!“価格の自信”を持つための工夫

掃除屋社長の日常や雑感をつづるブログ
たまには役に立つ内容があるかもしれません



「この価格で本当にいいのか?」
「もっと安くしないと断られるのでは?」
そんなふうに不安を抱えながら、料金を設定している掃除屋さんは少なくありません。




価格に自信がないと、売上は伸びません。



■ 単価設定は“自己評価”の反映
清掃の単価というのは、自分のサービスへの自信そのものです。
そして、価格をどう伝えるかは、お客様に対する“価値のプレゼン”でもあります。





たとえば、「1回8,000円」と言ったとき、
その金額に見合う理由を、言語化できていますか?





・作業内容(範囲、時間)

・安全性(保険加入、事故ゼロ実績)

・信頼性(口コミ、実績、法人対応)

こういった“付加価値”を整理して伝えることができれば、
価格に対する納得度は一気に上がります。




■ 単価の裏付けをつくるには?


・競合と比べて何が違うのか

・自分の得意分野(ホテル清掃/高所/定期)

・対応エリア、時間帯の柔軟性



これらを言語化しておくことで、ただ安いか高いかではなく、

「この価格だからこそお願いしたい」と思われるようになります。



■ 値引きは“逃げ”ではなく“戦略”にする
交渉の場面で「少しお安くなりませんか?」と言われたとき、
その場の雰囲気で即値引きしていませんか?






値引きをする場合は、条件とセットで提示しましょう。

・定期契約なら○%オフ

・作業範囲を限定して○円引き

・時間帯指定でコストダウン





値引きは“サービスの切り売り”ではなく、

“条件整理の提案”として行うことで、自分の価格の主導権を失わずに済みます。



■ 「うちに頼むと高いけど安心」と言われたら本物
価格は“交渉”ではなく“信頼”で決まります。

値段で勝負するのではなく

「この人に任せたい」と思ってもらえる関係性を築くことが、
最終的に単価を支える力になります。






【お知らせ1】

●中四国ガラス外装クリーニング協会の発足●

中四国エリアのビルメンや清掃業、ロープアクセスをされていらっしゃる方を対象に
当協会では、多くの方との繋がりを作れるよう取り組んで行ければと考えています

只今、会員募集中です

詳細についてご興味ある方は当方までメッセージください


【お知らせ2】

当社では各種清掃管理とは別に
ビルメン会社、掃除屋会社に特化した会社の事業承継にも対応しています

当社にて事業の引継ぎを直接させて頂いたり
引継ぎ会社の紹介を行ったりしています

後継者不在でなんとなく。。。事業経営をどうしようかと考えている
という事がありましたらお気軽にご相談ください



【お知らせ3】
当社では全国の清掃会社さん同士でつながりが持てる
連携のサポートや紹介なども行っております
それぞれで人材の応援をし合ったり
案件の対応をお願いしたりなど実際に現在動いております

こうした取り組みに関心がある
清掃会社さんがあればご相談ください


///////////////////////////////////////////////////
掃除屋さんたちの困ったの解決のお手伝いとして
会社の経営についての悩み相談を無料で受けています
//////////////////////////////////////////////////

社長は常に孤独です
経営についての悩みはなかなか同業者同士では出来ないものです

お気軽によろず的な相談先としてご活用ください

例えば
■新規の営業の仕方
■日常清掃の見積もりの仕方
■元請さんとの付き合い方
■各種清掃単価の出し方




【お問い合わせフォームはこちらより】
>>>https://garasushokunin.ocnk.net/contact<<<
(24時間受付中です)