法人化と節税のリアル – 掃除屋の経営転換期

法人化と節税のリアル – 掃除屋の経営転換期

掃除屋社長の日常や雑感をつづるブログ
たまには役に立つ内容があるかもしれません





売上が軌道に乗ってくると、次に考えるのが「法人化」です





でも、法人化ってただ“かっこよく会社名がつく”だけじゃありません



お金と信用の仕組みを変える、重大な転換点。





今回は
「なぜ法人化するのか」
「どんな節税が可能になるのか」

そして「注意点」まで、実務ベースで紹介します



■ 法人化の最大の目的は“節税”と“信用”

個人事業主のままだと、
・税率が高い(最高45%+住民税)

・経費にできる範囲が限られる

・信用が弱く、融資や取引で不利

これらの限界が見えてきます



そこで法人化。

法人にすれば、

・所得に対して一律約23%の法人税 ・給与を自分に払える(=節税&年金強化)

・社会的信用UP(=取引、融資、求人に有利)





つまり「稼げる状態」になったら、法人化は有利な選択肢が増えます



■ 掃除屋こそ“法人格”を持つ意味がある

清掃業界って、どうしても“個人商店”っぽく見られがちです。

でも、しっかりした法人名義があるだけで、

・請ける清掃案件の質が変わってきます



つまり、“会社の格”が未来の選択肢を増やす形になります。



■ 法人化のタイミングと注意点
・売上800〜1000万円を安定して超えてきたら、検討スタート

・設立は“翌年の利益見通し”を見て判断

・消費税の免税期間(2期)を逆算してタイミングを見極めて

税理士さんとの相談は必須。



ただ法人にすればいいってものではなくて、経営戦略の一部としての法人化が大事です。





法人化は「節税」と「信用」と「未来設計」の起点。



ビジネスが“個人”から“組織”へ変わっていくステージです。





【お知らせ1】

●中四国ガラス外装クリーニング協会の発足●

中四国エリアのビルメンや清掃業、ロープアクセスをされていらっしゃる方を対象に
当協会では、多くの方との繋がりを作れるよう取り組んで行ければと考えています

只今、会員募集中です

詳細についてご興味ある方は当方までメッセージください


【お知らせ2】

当社では各種清掃管理とは別に
ビルメン会社、掃除屋会社に特化した会社の事業承継にも対応しています

当社にて事業の引継ぎを直接させて頂いたり
引継ぎ会社の紹介を行ったりしています

後継者不在でなんとなく。。。事業経営をどうしようかと考えている
という事がありましたらお気軽にご相談ください



【お知らせ3】
当社では全国の清掃会社さん同士でつながりが持てる
連携のサポートや紹介なども行っております
それぞれで人材の応援をし合ったり
案件の対応をお願いしたりなど実際に現在動いております

こうした取り組みに関心がある
清掃会社さんがあればご相談ください


///////////////////////////////////////////////////
掃除屋さんたちの困ったの解決のお手伝いとして
会社の経営についての悩み相談を無料で受けています
//////////////////////////////////////////////////

社長は常に孤独です
経営についての悩みはなかなか同業者同士では出来ないものです

お気軽によろず的な相談先としてご活用ください

例えば
■新規の営業の仕方
■日常清掃の見積もりの仕方
■元請さんとの付き合い方
■各種清掃単価の出し方
【お問い合わせフォームはこちらより】




【お問い合わせフォームはこちらより】
>>>https://garasushokunin.ocnk.net/contact<<<
(24時間受付中です)