“根性”から“設計”へ──現場を回す仕組みづくりとは?

掃除屋社長の日常や雑感をつづるブログ
たまには役に立つ内容があるかもしれません
「人が足りないから、結局自分が出るしかない」
「現場が終わるのは夜。帰ったら日報や請求書の山…」
そんな毎日を続けていませんか?
清掃業界ではまだまだ“気合と根性”で乗り切る風潮が残っていますが、
それが原因で疲弊し、辞めていく人も少なくありません。
特に個人経営や少人数の会社ほど、
現場・管理・営業・経理…と、
すべてを抱えてしまいがちです。
そこで今こそ必要なのが、
「働き方改革」の視点。
これは役所や大企業の話ではなく、
清掃業こそ
「効率化」
「分業」
「仕組み化」
で変わる余地が大きい仕事」なのです。
■ 「根性で回す」から「仕組みで回す」へ
清掃業は作業が目に見えて分かりやすく、
職人技も活きる分野です。
しかし、
現場をすべて手作業・手配・感覚任せで回していると、
属人化しすぎて誰かが休んだだけで崩れてしまう。
それを防ぐには、「ルールと手順」を明文化し、
誰でも代われる体制を作ることが大切です。
たとえば:
日報を紙からLINEグループに切り替え
道具置き場の配置を統一し、写真でマニュアル化
各現場に“見える作業フロー表”を貼っておく
曜日・時間ごとのルートを表で共有(属人化防止)
これらは小さなことですが、積み重ねれば現場の混乱や手戻りを減らし、
「毎日の疲労感」が確実に変わります。
■ 「社長がいないと回らない」現場から脱却するには?
働き方改革の本質は、“社長が楽をする”ことではありません。
「誰でも回せる状態を作ることで、社長がやるべき経営に集中できる」ことです。
現場が整えば、次は「現場を回す人」を育てる段階。
チーフやリーダーを任命し、小さく権限を委譲していくことで、
社長が現場から1歩ずつ離れていけます。
清掃業の働き方改革は、
大きな投資や難しいシステムを入れることではなく、
「現場を見える化し、少しずつ“属人化”を解いていくこと」から始まります。
この“1歩”の積み重ねが、会社の未来を変えていきます。
【お知らせ1】
●中四国ガラス外装クリーニング協会の発足●
中四国エリアのビルメンや清掃業、ロープアクセスをされていらっしゃる方を対象に
当協会では、多くの方との繋がりを作れるよう取り組んで行ければと考えています
只今、会員募集中です
詳細についてご興味ある方は当方までメッセージください
【お知らせ2】
当社では各種清掃管理とは別に
ビルメン会社、掃除屋会社に特化した会社の事業承継にも対応しています
当社にて事業の引継ぎを直接させて頂いたり
引継ぎ会社の紹介を行ったりしています
後継者不在でなんとなく。。。事業経営をどうしようかと考えている
という事がありましたらお気軽にご相談ください
【お知らせ3】
当社では全国の清掃会社さん同士でつながりが持てる
連携のサポートや紹介なども行っております
それぞれで人材の応援をし合ったり
案件の対応をお願いしたりなど実際に現在動いております
こうした取り組みに関心がある
清掃会社さんがあればご相談ください
///////////////////////////////////////////////////
掃除屋さんたちの困ったの解決のお手伝いとして
会社の経営についての悩み相談を無料で受けています
//////////////////////////////////////////////////
社長は常に孤独です
経営についての悩みはなかなか同業者同士では出来ないものです
お気軽によろず的な相談先としてご活用ください
例えば
■新規の営業の仕方
■日常清掃の見積もりの仕方
■元請さんとの付き合い方
■各種清掃単価の出し方
【お問い合わせフォームはこちらより】
>>>https://garasushokunin.ocnk.net/contact<<<
(24時間受付中です)